top of page
無題 - 2025年1月1日 19.17.39.png

共生型デイサービス懐に
ようこそ

apullsapull_Flat_vector_illustration_of_intergenerational_day_634ac452-4558-43db-926a-024b

共生型デイサービスとは

「お年寄りはお年寄りの施設」「障がい者は障がい者の施設」と仕切るのではなく、赤ちゃんからお年寄りまで、病気や障害の有無にかかわらず、誰もが一緒に「一つ屋根の下」でデイサービスを受けられるというものです。
保険の種類や対象者を限定せずにサービスを提供する形は、既存の縦割り制度にはない柔軟なサービスの形として全国的に注目を集め、特色がある全国展開されました。
この共生型デイサービスは、富山県在住の3人の看護師が行政等を説得して開設しました。
その為、富山型デイサービスと呼ばれています。

『富山型デイサービスとは、小規模ゆえに家庭的な雰囲気の中、利用者が自然に過ごせることや、個々の状態に合わせたきめ細かい介護が受けられること、利用者を限定しないため、お年寄りが小さな子どもを見守ったり、障害のある方がスタッフのお手伝いをすることがあるなど、当たり前の生活がそこにはあります。
また、徘徊を繰り返していた高齢の方が、毎日来る赤ちゃんを見て徐々に落ち着き、会話も自然になるなど、富山型デイサービスには様々な相乗効果を生み出す可能性があり、
それぞれの事業所が地域に根ざし利用者本位のサービスの提供を目指し、個性ある事業所運営に取り組んでいます。(とやまの地域共生より引用)』

★共生型(富山型)デイサービス立ち上げの動機

弊社の訪問看護ステーション夢の利用者は、難病の方や人工呼吸器を装着された乳幼児や高齢者が多く、長時間の訪問や1日に複数回の訪問をしています。
しかし、看護・介護量が多くご家族の負担が大きい方については、長時間の訪問や複数回訪問を行っても訪問サービスだけでは限界があります。
可能な限り社会資源を利用できるよう調整をしていますが、医療的ケアに対応してくれる事業所はなく、まして、人工呼吸器を装着しているとデイサービスやショートステイの利用は困難な状況です。
「この状況を何とかしたい。利用者やその家族が安心して在宅での生活ができるようにしたい。」との思いから、平成27年11月、大分県初の共生型デイサービスとして開設しました。

​管理者からご挨拶

私たちは、利用者が一方的に援助を受けるのではなく、高齢者や障がい者(児)そして子供たちが相互に教えたり教えられたり、手伝ったり手伝ってもらったりと、お互いに助け合う事で自分の役割を見付けられる共生ケアを目指します。
当デイサービスでは、在宅で病気療養され医療的ケアを要する方もご利用いただけます。さらに、デイサービスをご利用される方のみではなく、地域の皆様の様々な相談に応じる福祉拠点としての役割も担いたいと存じます。
『懐(かい)』とは、様々な思いを抱えた地域の方が、安心して飛び込んでこられる場所

『懐(ふところ)』になりたいという思いから名付けられました。
大分県で初めての福祉サービスです。
社員一同、皆様のお役にたてるよう邁進していきます。よろしくお願いします。

共生型(富山型)デイサービス懐 管理者 古江 雄伊知

スクリーンショット 2025-03-26 144354_edited.jpg

​懐の特徴

医療的ケアが必要な方でも利用できる!
人工呼吸器の装着、吸引、経管栄養、インスリン注射、導尿、摘便等の医療的なケアはお任せください。看護師があらゆる医療的ケアに対応させていただきます。
訪問看護ステーション夢と密接かつ適切に連携し、在宅でも通所の場でも、途切れのない医療の提供ができる体制を図ります。

Image (1)_edited.png

​懐をご利用いただける方

送迎範囲

  • 宇佐市(旧宇佐市・院内町・安心院町)

  • 中津市

  • 豊後高田市
     ※当事業所から20kmを超える場合は要相談。
     ※障害福祉サービスの提供地域は宇佐市のみ。

設備

kai9_edited.jpg

見学やボランティアは随時受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

その他情報

・営業日:月曜〜金曜
  休日(土日、年末年始)

・営業時間:8:30〜17:30
  サービス提供時間 9:30〜16:30(延長あり)

・定員:20名 + 乳幼児一時預かり3名

・電話番号:0978-25-7875

・FAX番号:0978-25-8556

©株式会社ヒューマン・トータルケア

​大分県宇佐市大字別府16番地の5

(代)

0978-25-7876

bottom of page